2011年05月23日
2011 0523 たまには乗せられてみる
地元某釣具屋の安全啓蒙ZERO ゴミポイすて啓蒙ZERO 釣り場総潰しメルマガが最近渓流ルアー付いている。自分の家の近くの渓流でルアーでなかなかの釣果、こんなご時勢海よりも川にシフトしている釣り人が多いのは致しかたないが。
そんな渓魚たちも汚染は確実に進んではいる。 メルマガにおいて釣具屋のおじちゃんorあんちゃんが釣り場で撮った画像を掲載するのは許せるが、釣具店内に持ち込んで撮ってるのを掲載するのはどうかと思ってしまうのは、自分が神経質になり過ぎなのだろうか? 基準値を超えるのも時間の問題なのだが・・・・自分のようなおっさんならまだあんちゃん達は先が長い・・・・自慢したい気持ちがわからないでもないが 持ち込めば魚は確実に死ぬ 食べるために持って帰るのを否定はしないが今、このご時勢にこの人本当に食べるのだろうか? と思ってしまうのは自分だけではないような気がする。自慢したあとにポイ捨てにならないようにだけを祈ります。 マ、個人の自由ということで割り切ることにします。
前日はかなり暑く夏日 適度の雨が降ったので渓魚も活性を取り戻すか否か?
6時に目覚めれば前日とはうって変わったひんやりとした感じ 汗はかかなくて良いな と 家から15分のいつもの川のいつものポイントへ 水量は平水よりかなり多くドライフライでは苦戦を強いられるか? 水は笹濁りの濃い目の感じ アプローチには苦労なさそうです。 入渓し50mほどは渋い反応が2度だけ それを過ぎたあたりから俄然反応が良くなる 友人からルアーのあんちゃんがかなり入っているとの情報は得ていたので ルアーで攻めきれない細かいポイントを丁寧に叩き上がる。 流れが結構厚くしっかりしているのでドラグヘッジと濁りに対して下から目立つ方が有利か? 12番のアダムスに結び換えてから1尾目をキャッチ 季節ももう初夏 流芯 瀬 大岩のブッツケ から良型が釣れ出す。 水深の浅い所はそれなりのサイズ 約10-15分毎の飽きないペースで釣れて来る。 途中何箇所か反応が皆無となる場所があることはある。 13 14 15 16・・・数えるのが面倒で途中で
止めた 数を気にするよりも 型を気にするよりも 今日は釣りを楽しみたい。
途中疲れて 少し集中力が切れ6連続くらいでバラシ、一服して気を取り直し1投1投大切に流せばまた応えてくれる。 時計を見ればお昼近いところで終了。 帰りの歩きは約500m 適度な運動が心と体を開放してくれます。 何かを忘れて無心釣りという行為に集中できる時間 綺麗な魚たち 渓流という1つの完全な世界 すべてがいつまでもそのままでいられますように。
DATA
ROD:ロッフォモアZ8.6ft#3-4
Lille:UFM CANTATA2150
Line:YMAME DT#3
Leader:12ft
fly:ADAMS #10-12
Field:福島第一原発50Km圏
Time:6:30-11:30
PS:この時期で数 サイズとも悪くないのはやはり釣り人が少ないせいかと思います。 やはり解禁前の草刈も例年よりはされておらず 葦の藪が魚を育み守っているようです。 夏のイブニングに期待が持てます。久々に尺が出るかな? マジメにやれば30尾は釣れたかな?(笑)たらればの話です。
















魚は全部別の魚です。 最大26cm位
そんな渓魚たちも汚染は確実に進んではいる。 メルマガにおいて釣具屋のおじちゃんorあんちゃんが釣り場で撮った画像を掲載するのは許せるが、釣具店内に持ち込んで撮ってるのを掲載するのはどうかと思ってしまうのは、自分が神経質になり過ぎなのだろうか? 基準値を超えるのも時間の問題なのだが・・・・自分のようなおっさんならまだあんちゃん達は先が長い・・・・自慢したい気持ちがわからないでもないが 持ち込めば魚は確実に死ぬ 食べるために持って帰るのを否定はしないが今、このご時勢にこの人本当に食べるのだろうか? と思ってしまうのは自分だけではないような気がする。自慢したあとにポイ捨てにならないようにだけを祈ります。 マ、個人の自由ということで割り切ることにします。
前日はかなり暑く夏日 適度の雨が降ったので渓魚も活性を取り戻すか否か?
6時に目覚めれば前日とはうって変わったひんやりとした感じ 汗はかかなくて良いな と 家から15分のいつもの川のいつものポイントへ 水量は平水よりかなり多くドライフライでは苦戦を強いられるか? 水は笹濁りの濃い目の感じ アプローチには苦労なさそうです。 入渓し50mほどは渋い反応が2度だけ それを過ぎたあたりから俄然反応が良くなる 友人からルアーのあんちゃんがかなり入っているとの情報は得ていたので ルアーで攻めきれない細かいポイントを丁寧に叩き上がる。 流れが結構厚くしっかりしているのでドラグヘッジと濁りに対して下から目立つ方が有利か? 12番のアダムスに結び換えてから1尾目をキャッチ 季節ももう初夏 流芯 瀬 大岩のブッツケ から良型が釣れ出す。 水深の浅い所はそれなりのサイズ 約10-15分毎の飽きないペースで釣れて来る。 途中何箇所か反応が皆無となる場所があることはある。 13 14 15 16・・・数えるのが面倒で途中で
止めた 数を気にするよりも 型を気にするよりも 今日は釣りを楽しみたい。
途中疲れて 少し集中力が切れ6連続くらいでバラシ、一服して気を取り直し1投1投大切に流せばまた応えてくれる。 時計を見ればお昼近いところで終了。 帰りの歩きは約500m 適度な運動が心と体を開放してくれます。 何かを忘れて無心釣りという行為に集中できる時間 綺麗な魚たち 渓流という1つの完全な世界 すべてがいつまでもそのままでいられますように。
DATA
ROD:ロッフォモアZ8.6ft#3-4
Lille:UFM CANTATA2150
Line:YMAME DT#3
Leader:12ft
fly:ADAMS #10-12
Field:福島第一原発50Km圏
Time:6:30-11:30
PS:この時期で数 サイズとも悪くないのはやはり釣り人が少ないせいかと思います。 やはり解禁前の草刈も例年よりはされておらず 葦の藪が魚を育み守っているようです。 夏のイブニングに期待が持てます。久々に尺が出るかな? マジメにやれば30尾は釣れたかな?(笑)たらればの話です。
魚は全部別の魚です。 最大26cm位
Posted by えんがん at 22:32