2012年05月08日
4/30 5/7 の釣り
4/30 岩魚湧く渓へ
巷ではGW突入 先行者がいても仕方がないなと思い7時過ぎに家を出ました。
風も弱く湿度 気温も岩魚釣りにはなかなかの天気、今期初の岩魚釣りです。
お目当てのポイントは先行者もなく幸運でした。 水量 水の色もOKです。
あとは魚が出てくれるか、1年ぶりの場所には期待と不安が入り混じります。
もうこの川も餌釣り時代から数えると25年は来ていても毎年新しい気持ちを
感じるのも禁漁の成せる業なのでしょうか? 昔と変わった所と言えば
中下流域での岩魚がなかなか出なくなったことかな?
今日は1人でのんびりの釣り?なのでこれもまた1年ぶりのバンブーロッド
この場所にはバンブー グラス などのスローなロッドのリズムが自分には
合います。 それだけ年食った?のかな?
水に足を漬ければ早速チビタ岩魚が走り出す。 今年も大丈夫です。
ポイントは大体知り尽くしていますが思った所に居るのはやっぱり嬉しいですね。
ポイントまでのアプローチで6割が決まってしまうこの渓
慎重に歩を進めながら竿を振る。

思った場所を流してまず1尾目、いいコンディションです。
ここの岩魚はサイズX1.5倍の引きをしてくれるので釣り応えがあります。
先にどんどん釣り上がり軽快に魚を・・・・・
という感じではなく、先に進めません。 自分の認知している場所から
全部魚が出て来ます。 簡単な場所も難しい場所も。

前半は全てこのサイズ 24-26cmツワモノもいて流し方に苦労する個体も
いましたが好反応が続きます。

このサイズだとフッキング後バンブーのバットにグン 乗るのが応えられません。
魚も暴れにくいし釣り味ではやはりグラファイトには無いものがありますね。
前半が過ぎる頃には半分ほどの釣果 その後前日あたりの足跡が
あります。 サイズは20-24cmと落ちますが釣れ続けます。

全部で30以上は掛けたでしょうか? 数も20位までは・・・忘れました^^;
最初の岩魚釣りからなかなか楽しい釣りでした。
これからもっと良いメインの季節 今後が楽しみです。
Data
Rod:ローランドバンブー7323
Reel:アンペックスSK-CL
Line:ウルトラ3 ヤマメDT3F
Leader: 5X9FT
Tippet:6X
Fly:アダムスパラ14 EHC14 16 合計3個
5/7 連休明けて釣友と
今日はグラスフィールド(草野さん)さんと予定を合わせての釣りです。
グラスフィールドさんは自分の家から車で15分の所に住む
プロバンブーロッドビルダーです。 自分も2本ほどビルドして頂いてます。
精度 耐久性も高く 持つ人の好みのアクションを再現してくれる
竿作りはかなりの高レベルです。 フライロッドはもちろんのこと
渓流ルアー竿も素晴らしいアクションに仕上がっています。
ガイド以外は全て自分で製作しています。 とどまることの無い
バンブーロッドの進化は目を見張るものがあります。
いずれ日本の竹竿の歴史に名を残す1人になると思います。
フィールドで出会ってからかれこれ10年以上の付き合いになりました。
キャスティングも非常に上手で教え方上手です。
これからフライを始めようという方は是非教わることをオススメします。
私のような なんちゃって フライマンとは違います^^;
3日の大雨の影響で今日の川は普段のほぼ倍の水量です。
泥濁りは消え、かすかに笹濁りの雪代のような青い色
かなりの増水で石に付いた苔も洗い流されて まるで
岩手か秋田の源流地帯のような感じ、視覚的に気分爽快です。
気温もさほど高くなく ブヨもあまりうるさくありません。
2人で交替で釣り上がります。 何度も釣りをしているので
互いのペースは分かっているので楽ですね。
草野さんのほうが私より5つ若いので合わせてくれます。
ありがとうございました。 ついでにこれからも宜しく。^^
行程の1/3位まではなかなか渋く 増水のせいか
底に張り付いた良形は姿を見せてくれませんが
2人とも細かく探り1尾ずつ捕っていきます。
ある区間からは竿抜けなのか? 反応が良くなり
殆ど歩かずに1尾交替で忙しい けど 楽しい釣りです。
私はこの区間で岩盤のエッジでライズしたのを1尾
枝の張り出しの下の巻き返しに入れて1尾
低い落ち込みの開きの沈み石で1尾(これはバラシ)
大体この3尾で逝って満足してしまい集中力終了です。^^;
草野さんも綺麗で正確なキャストで確実に1尾ずつ捕ります。

7ft3-4番のテストロッドもかなり調子良さそうです。

平均サイズ20-23cm 2人で30尾ぐらい?は釣れたかな?
サイズは出なかったものの楽しい釣りでした。
自分は途中 半没1回 ハッカスプレーが間違って目に入り
20分ほど戦線離脱 涙と強烈スースーで目が開けられませんでした。
参ります。 発ガン性が限りなくグレーのDEET入りの忌避剤じゃなくて良かった。
DEET入りは効き目は絶大なので夏場のアブ猛攻時のみ使用してます。

かなりお腹がボコボコの岩魚も多数 テレストリアルのメインシーズンももうすぐですね。
夏雲に緑輝き清冽な水が走り 額から流れる汗を拭いながらの釣りの季節がやって来る。
Data
Rod:フォレスターグラス7623
Reel:アンペックスSK-CL
Line:ウルトラ3 ヤマメDT3F
Leader: 5X9FT
Tippet:6X
Fly:EHC12 2個で済んだ
フライの小道具

市販のハッカスプレーは結構高価です。 薬局に行くとハッカ油 20ml 650円 程度があります。
100円のアトマイザーに入れて2回分あります。 効果は変わらないと思います。
今期から子供の虫よけにも使用予定です。

怪しい白い液体です。 実はこれ自分は高価な Xォーターシェxド
X-ンハイドロXトップ の代用として
使っています。 完成したフライをここにドブ漬けし
液を吸い込んだら取り出して ティッシュで余分な液を吸ってそのまま
乾燥させます。 前述の市販の2品と同等に浮力は維持します。
ただ液が手に付くと自分はアレルギーがあり指が痒くなるので
ピンセットでつまんで出し入れしています。
液は白いのですが乾燥すれば無色になります。
液の正体? NIKWAX TX DIRECT WASH-IN
透湿防水布地用 を10:1ぐらいで水で割ったものです。
興味のある方はやってみて下さい。
巷ではGW突入 先行者がいても仕方がないなと思い7時過ぎに家を出ました。
風も弱く湿度 気温も岩魚釣りにはなかなかの天気、今期初の岩魚釣りです。
お目当てのポイントは先行者もなく幸運でした。 水量 水の色もOKです。
あとは魚が出てくれるか、1年ぶりの場所には期待と不安が入り混じります。
もうこの川も餌釣り時代から数えると25年は来ていても毎年新しい気持ちを
感じるのも禁漁の成せる業なのでしょうか? 昔と変わった所と言えば
中下流域での岩魚がなかなか出なくなったことかな?
今日は1人でのんびりの釣り?なのでこれもまた1年ぶりのバンブーロッド
この場所にはバンブー グラス などのスローなロッドのリズムが自分には
合います。 それだけ年食った?のかな?
水に足を漬ければ早速チビタ岩魚が走り出す。 今年も大丈夫です。
ポイントは大体知り尽くしていますが思った所に居るのはやっぱり嬉しいですね。
ポイントまでのアプローチで6割が決まってしまうこの渓
慎重に歩を進めながら竿を振る。
思った場所を流してまず1尾目、いいコンディションです。
ここの岩魚はサイズX1.5倍の引きをしてくれるので釣り応えがあります。
先にどんどん釣り上がり軽快に魚を・・・・・
という感じではなく、先に進めません。 自分の認知している場所から
全部魚が出て来ます。 簡単な場所も難しい場所も。
前半は全てこのサイズ 24-26cmツワモノもいて流し方に苦労する個体も
いましたが好反応が続きます。
このサイズだとフッキング後バンブーのバットにグン 乗るのが応えられません。
魚も暴れにくいし釣り味ではやはりグラファイトには無いものがありますね。
前半が過ぎる頃には半分ほどの釣果 その後前日あたりの足跡が
あります。 サイズは20-24cmと落ちますが釣れ続けます。
全部で30以上は掛けたでしょうか? 数も20位までは・・・忘れました^^;
最初の岩魚釣りからなかなか楽しい釣りでした。
これからもっと良いメインの季節 今後が楽しみです。
Data
Rod:ローランドバンブー7323
Reel:アンペックスSK-CL
Line:ウルトラ3 ヤマメDT3F
Leader: 5X9FT
Tippet:6X
Fly:アダムスパラ14 EHC14 16 合計3個
5/7 連休明けて釣友と
今日はグラスフィールド(草野さん)さんと予定を合わせての釣りです。
グラスフィールドさんは自分の家から車で15分の所に住む
プロバンブーロッドビルダーです。 自分も2本ほどビルドして頂いてます。
精度 耐久性も高く 持つ人の好みのアクションを再現してくれる
竿作りはかなりの高レベルです。 フライロッドはもちろんのこと
渓流ルアー竿も素晴らしいアクションに仕上がっています。
ガイド以外は全て自分で製作しています。 とどまることの無い
バンブーロッドの進化は目を見張るものがあります。
いずれ日本の竹竿の歴史に名を残す1人になると思います。
フィールドで出会ってからかれこれ10年以上の付き合いになりました。
キャスティングも非常に上手で教え方上手です。
これからフライを始めようという方は是非教わることをオススメします。
私のような なんちゃって フライマンとは違います^^;
3日の大雨の影響で今日の川は普段のほぼ倍の水量です。
泥濁りは消え、かすかに笹濁りの雪代のような青い色
かなりの増水で石に付いた苔も洗い流されて まるで
岩手か秋田の源流地帯のような感じ、視覚的に気分爽快です。
気温もさほど高くなく ブヨもあまりうるさくありません。
2人で交替で釣り上がります。 何度も釣りをしているので
互いのペースは分かっているので楽ですね。
草野さんのほうが私より5つ若いので合わせてくれます。
ありがとうございました。 ついでにこれからも宜しく。^^
行程の1/3位まではなかなか渋く 増水のせいか
底に張り付いた良形は姿を見せてくれませんが
2人とも細かく探り1尾ずつ捕っていきます。
ある区間からは竿抜けなのか? 反応が良くなり
殆ど歩かずに1尾交替で忙しい けど 楽しい釣りです。
私はこの区間で岩盤のエッジでライズしたのを1尾
枝の張り出しの下の巻き返しに入れて1尾
低い落ち込みの開きの沈み石で1尾(これはバラシ)
大体この3尾で逝って満足してしまい集中力終了です。^^;
草野さんも綺麗で正確なキャストで確実に1尾ずつ捕ります。
7ft3-4番のテストロッドもかなり調子良さそうです。
平均サイズ20-23cm 2人で30尾ぐらい?は釣れたかな?
サイズは出なかったものの楽しい釣りでした。
自分は途中 半没1回 ハッカスプレーが間違って目に入り
20分ほど戦線離脱 涙と強烈スースーで目が開けられませんでした。
参ります。 発ガン性が限りなくグレーのDEET入りの忌避剤じゃなくて良かった。
DEET入りは効き目は絶大なので夏場のアブ猛攻時のみ使用してます。
かなりお腹がボコボコの岩魚も多数 テレストリアルのメインシーズンももうすぐですね。
夏雲に緑輝き清冽な水が走り 額から流れる汗を拭いながらの釣りの季節がやって来る。
Data
Rod:フォレスターグラス7623
Reel:アンペックスSK-CL
Line:ウルトラ3 ヤマメDT3F
Leader: 5X9FT
Tippet:6X
Fly:EHC12 2個で済んだ
フライの小道具
市販のハッカスプレーは結構高価です。 薬局に行くとハッカ油 20ml 650円 程度があります。
100円のアトマイザーに入れて2回分あります。 効果は変わらないと思います。
今期から子供の虫よけにも使用予定です。
怪しい白い液体です。 実はこれ自分は高価な Xォーターシェxド
X-ンハイドロXトップ の代用として
使っています。 完成したフライをここにドブ漬けし
液を吸い込んだら取り出して ティッシュで余分な液を吸ってそのまま
乾燥させます。 前述の市販の2品と同等に浮力は維持します。
ただ液が手に付くと自分はアレルギーがあり指が痒くなるので
ピンセットでつまんで出し入れしています。
液は白いのですが乾燥すれば無色になります。
液の正体? NIKWAX TX DIRECT WASH-IN
透湿防水布地用 を10:1ぐらいで水で割ったものです。
興味のある方はやってみて下さい。
Posted by えんがん at 22:49